京大病院がiPS細胞を使った心臓治療へ。細胞をシート状に加工して移植。

こんにちは。HALCoMSC.CoMです。

今回は京大病院が進めるiPS細胞を使った心臓治療のニュースです。

iPS細胞は英語ではinduced Pluripotent Stem cellsと呼ばれ、これは日本語でいうと「人工多能性幹細胞」になります。
人の皮膚の細胞から、文字どおり人工的に作られる細胞のことを指します。

人工的に作られるからこそ、安全性の確認はこれからの結果が待たれるところではありますが、狙った細胞を作り出すことができるiPS細胞の強みを活かした研究であると言えます。

心筋が薄くなって収縮力が落ち、心不全症状が起きる「拡張型心筋症」の患者が対象。京大発ベンチャーの「iHeart Japan(アイハート・ジャパン)」(京都市左京区)が、京大から提供を受けたiPS細胞を心筋や血管などの細胞に変え、シート状に加工。シート5枚の間にゼラチン粒子を挟んだ多層構造の組織を作製し、患者数人に移植して安全性や有効性を確認する。

THE SANKEI NEWSの記事より一部を抜粋。全文はコチラ

ちなみに私たちToGEARの提供するKINTARo細胞は人体に元々ある「間葉系幹細胞」を使ったものであり、iPS細胞とは同じ多能性幹細胞でありながら、両者のアプローチ方法は大きく異なります。

間葉系幹細胞は狙った細胞を意図的に作り出すことは出来ませんが、反面、人体に既にある状態そのままで使用するため、既に安全性の確認が取れ実用化されています。